よしの法律事務所コラム

2018.12.05更新

表題のタイトルのシンポジウムが、12月1日長崎県立図書館多目的ホールで開催されました。3つの視点のうち、「公共事業のあり方から考える」ということで長崎大学名誉教授の宮入興一氏の講演がありました。
土地改良法上では投資効率(費用対効果)として1以上が必要であるところ、当該事業は当初から農水省の見積もりでも、1.03、縮小計画後は0.83となっており、採算割れしても公共事業が続けられることの不合理さを再認識しました。
また、公共事業を行うテクニックの一般論として、①公共事業の実施が自己目的化(「最初に公共事業ありき」)、②ブレーキのついていない公共事業(「走り出したら止まらない」)、③際限ない公共事業の膨張(「小さく生んで大きく育てる」:最初は予算を小規模に計上して、事業の進行につれ予算を膨張させていく)、④公金(=税金)が次つぎと投入される公共事業(「おんぶに抱っこの公共事業」:本件事業では、いろいろな特例を使って国庫負担を増やしていった)のすべてがよくあてはまるとも感じました。
公共事業は何のためにあるのかを考えさせられました。
(宮入先生の過去の論考が含まれる資料です。)

http://www.isahaya-higata.net/sp/assess2006.pdf

弁護士吉野隆二郎

福岡市博多区博多駅前2-10-12-208

宮入先生

 

投稿者: よしの法律事務所


SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY